倉敷市のオススメ
オススメコラム!「そうだったの!?国が決める基準値のはなし」

ママや赤ちゃんをはじめとする、多くの人の健康や安全を守るために、国ではさまざまな基準となる数値を決めています。
例えば、放射線にも安全基準がありますよね。ママが飲んだり、赤ちゃんのミルクに使ったりする「お水」にも繋がることだから、どのような安全基準が決められているか、知っておきましょう!
子育て支援・観光モデルコース「子どもと行く 倉敷の旅」

倉敷にはモノ作り体験や自然散策など、子どもが思いっきり楽しめるお出かけスポットがいっぱい!
そこで、小さなお子さん連れでもお出かけしやすい観光スポットを集めてみました。きっと子どもたちも倉敷がもっと大好きになるはず!
「赤ちゃんの駅」など子育てに役立つ情報もあります。
全国版「子育てタウン」サイトからのオススメ
子どもの消毒剤・除菌剤の誤飲、眼に入る事故に注意しましょう!

子どもの消毒剤・除菌剤誤飲や眼に入る事故が増えています。事故が起きやすいシーンや起きたときの対策について確認しておきましょう。
2022年4月から不妊治療への保険適用が始まりました

これまでは不妊の原因検査や原因疾患への治療にのみ保険が適用されていましたが、2022年4月以降は人工授精などの一般不妊治療や体外受精・顕微授精などの生殖補助医療にも保険の適用範囲が拡大されるようになりました。
6月は「食育月間」。今、知っておきたい食育のこと

毎年6月は「食育月間」です。食育という言葉が浸透しはじめたのは何がきっかけだったのか、食育の大きな目標は何なのか、家庭でできる食育にはどんなものがあるのか。この機会に、あらためて考えてみましょう。
知っておきたい! 地域で見守る「子ども110番の家」

地域の子どもたちを犯罪から守るための大切な拠点となっている「子ども110番の家」について、実際の活動内容などを紹介します。子ども同士で連れ立って遊ぶようになる就学前に、近隣の「子ども110番の家」やその役割をきちんと伝えておきましょう。
知っておきたい! 未熟児養育医療給付制度

未熟児養育医療給付制度とは、体重2000グラム以下など、身体の発育が未熟なまま生まれた新生児が自治体指定の医療機関で入院・治療を受ける際、必要な医療費が給付される制度です。もしものときに頼りになる制度のあらましを予習しておきましょう。